【3級合格後、約40時間で合格】FP2級勉強法
FP2級受験の経緯
2021年9月の試験でファイナンシャル・プランニング技能検定3級(FP3級)に合格しました。その時の学習記はこちら。
晴れてFP2級の受験資格を得たので、予定通り2022年1月の試験を受験することにしました。
使用した教材
お金の寺子屋
娘が動き回るようになって昼間は目が離せず、学習時間を確保するのが難しかったので、3級のときよりも若干付け焼刃的な、試験合格にフォーカスした勉強に切り替えました。そこで活用したのがお金の寺子屋さん。
予想模試と直前対策動画を購入し、模試3回分と対策動画に出ていない部分はうっすら諦める作戦。とにかく模試と動画のクオリティとコスパが素晴らしいです。3級から日を空けず、うっすら知識が残っている状態で2級に挑戦する場合は他のテキストなしで十分合格できると思います。
史上最強のFP2級テキスト
3級受験時に熟読していたので引き続き活用。とはいえ、約3ヶ月振りにテキストを開いたところ、思った以上に忘れていて驚きました。ざっと読み直したら大方思い出せるだろうと高を括っていたのに完全に忘れてた。これがマミーブレインか……。
史上最強のFP2級問題集
今回は時間が取れず活用しきれなかったものの、やっぱり安定の一冊。
きんざい実技分の問題も収録されてるので見た目ほど分量はないです。別冊付録が大変優秀なので試験会場でも使ってる人をたくさん見かけました。
学習スケジュールと各ステップでの学習時間
12月に入って2級の学習を開始。昼間に時間を取るのがかなり厳しかったので、娘が寝てから1日1~1.5時間ほど勉強しました。
年末年始の帰省などで全く勉強しなかった日もあったので、学習時間は40時間程度。
STEP1 テキスト通読1周目(所要時間:5時間)
使用教材:テキスト
3級受験時の記憶を呼び起こすためテキストを通読。この時点で試験1ヶ月半前にもかかわらず、予想以上に思い出せなくて方向転換を余儀なくされる。笑
STEP2 試験対策予想模試1周目(所要時間:15時間)
使用教材:試験対策予想模試
時間を計って予想模試を解き、解説を読んで復習。この時点で正答率が大体70%くらい。試験に合格することはできそうだけど知識がしっかり身に付いているとは言えないな……という肌感覚。
3級は試験時間が余りまくったけど、2級(特に実技)はなかなかタイトだということが判明。早めにわかってよかった。
STEP3 直前対策動画視聴(所要時間:5時間)
使用教材:直前対策動画
直前対策動画を1.5倍速で一気見。とにかく記憶の引っかかりを増やしたくて、学習時間とは別に、家事をしながら苦手分野の動画を聞き流したりしてました。
STEP4 試験対策予想模試2周目(所要時間:10時間)
使用教材:試験対策予想模試
再度予想模試。直前対策動画の内容とかなりリンクしていることもあり、正答率は95%くらい。苦手な問題がかなりはっきりしてくるので適宜テキストや解説で復習。
STEP5 総復習(所要時間:5時間)
問題集の別冊を中心に、出題頻度の高い箇所と自分が苦手な項目を復習。
試験の結果
- 学科:50問正解/60問(正答率83.3%)
- 実技:86点/100点満点
で合格しました!正直、3級を受けたときのほうが知識が充実していたと思う。学科では過去問と傾向が違う問題に結構焦りました。来年度から始まる新NISAに関する出題があったことからもわかるように、「新制度・法改正等、最新の情報をちゃんとキャッチアップできているか?」を問われている印象がありました。
今後について
無事2級に合格したので、
- AFP認定研修を修了してAFP資格を取得する
- 更にステップアップしてCFP資格またはFP1級を目指す
- 不動産分野で関連する宅建取得を目指す
等々の選択肢があり、少しでも覚えていることが多いうちに次に進んだほうがいいのは重々承知ですが、資格試験の勉強は一旦お休みします。4月からフルタイムで復職することが正式に決まったので、まずは仕事関連のインプットと英語に時間を充てなくては……。