Cruise × Cruise

旅行・勉強・自炊など。気分はいつでも船の上。筆者は元旅行会社勤務⇒現在はメーカー人事

【京都】天ぷら八坂圓堂で天ぷらランチ

5年越しの念願叶って、「京都祇園 天ぷら八坂圓堂」でランチしてきました!

www.gion-endo.com

ランチコースでも5,500円(税・サ別)からと、普段使いできる値段ではないのですが、一休.comでワンドリンク付きのお得なプランが出ていたので思い切って行ってみました。

restaurant.ikyu.com

いただいたのは一番手頃な葵コース、目の前で揚げてもらえるカウンターも魅力的だけど、今回は個室を選択。控えの間までついていて、旅館かな?と思ってしまうほどの広々としたお部屋にびっくり。

f:id:travel_times:20201008130336j:plain

正面玄関側のお庭と坪庭の両方が臨める贅沢なお部屋です。2人で使わせてもらうのがもったいないくらい。

f:id:travel_times:20201008130353j:plain

天つゆと抹茶塩、米粉塩の3種類をセッティングいただきました。一品ごとにおすすめの食べ方を教えていただけます。

f:id:travel_times:20201008130407j:plain

先附はくみ出し湯葉、わさびとクコの実を添えて。出汁のジュレがとても上品な味わいで、もっちりとした湯葉とよく合います。

f:id:travel_times:20201008130440j:plain

最初は海老パン、えんどう豆のコロッケ、とうもろこしの名物3点盛。
海老パンはこの上なく上品な「ハトシ」という印象。*1ジューシーで油をしっかり吸っているはずのパンの軽やかさに驚き。
えんどう豆のコロッケは、えんどう豆をすりつぶした後さやに戻して揚げた手の込んだ一品。濃厚な豆の風味がたまらない。
とうもろこしは一番楽しみにしていたもの。とっても甘くて本当に美味しい……!北海道から届いたとうもろこしを真空パックにして一年中提供しているんだそう。一度蒸してから揚げているので甘みが引き出されていて最高!一皿目の時点でテンションが最高潮。

f:id:travel_times:20201008130425j:plain

続きまして海老3尾。せっかくなので違う食べ方で1尾ずついただくことに。とにかく火入れが完璧で、衣はさくっとしていて海老はみずみずしい。軽くて無限に食べられそうな天ぷらです。

f:id:travel_times:20201008130459j:plain

続いて、鯛の大葉巻き、椎茸の海老詰め、粟入り生麩。テンポよく運ばれてくるのでどんどんいただきます。
鯛の大葉巻きは大葉の香りが鮮烈。白身魚の天ぷらはそんなに好きではないのですが、これはとっても美味しかった。
椎茸の海老詰めは肉厚な椎茸とぷりぷりの海老のすり身がよく合う。椎茸が口の中火傷しそうになるくらいアツアツでジューシーでした。
生麩は独特のねっとりした食感が特徴的で、京都らしい一品。

f:id:travel_times:20201008130538j:plain

琵琶湖のホンモロコと新銀杏。泳いでいるようなホンモロコの盛り付けがとっても可愛い!新銀杏は香り高くて歯ごたえもしっかり。銀杏の天ぷらは初めて食べた気がする。

f:id:travel_times:20201008130613j:plain

ラストの天ぷらは穴子丹波しめじ。海老と穴子が両方食べられて嬉しい……!
穴子は淡白なのに旨味もあって1本食べられそうな味わい。
丹波しめじの大きさとジューシーさにびっくり。きのこ類の天ぷらは火傷に注意ですね。

天ぷらはここまで。30分ほどで一気に駆け抜けました。

f:id:travel_times:20201008130626j:plain

口直しのサラダには素揚げのさつまいもが載せられています。素朴な甘さが絶品。梅肉ドレッシングがとてもよく合う。

最後のお食事は天丼またはかき揚げとご飯から選択。ここはもちろん天丼でしょう!小海老、さつまいも、ズッキーニなど具沢山のかき揚げと甘いタレがぴったりでとても美味しかった!赤だしとお漬物と一緒に。

f:id:travel_times:20201008130642j:plain

デザートはルビーグレープフルーツのシャーベット。果肉もしっかり入ったタイプで口がさっぱり。

f:id:travel_times:20201008130654j:plain

実は天ぷら屋さん自体に1,2回しか行ったことがなく、比較のしようがない部分もあるのですが、良い雰囲気の中で本当に美味しい天ぷらを満喫することができ、とてもいい時間でした。

何か特別な機会にまた利用したいです。

そして、すっかり圓堂の天ぷらにハマってしまい、圓堂の朝食が食べられるホテルがあると聞いて早速予約を入れてしまったのでした。楽しみすぎる……!

*1:ハトシって長崎以外ではどのくらい知名度があるのかな……?

【東京】ティムホーワン(添運好)で香港に思いを馳せる

関西へ引っ越した直後に日本に上陸した添運好。

timhowan.jp

ずっと気になっていたけどなかなか縁がなく、「東京にいた頃はあんなに頻繁に日比谷に行ってたのに!!」と歯がゆい思いをしていましたが、遂に行けました!

フレックスで早めに仕事を上がり新幹線に飛び乗って、東京駅から日比谷店へ直行。金曜の夜、友人とおしゃべりしながら1時間ほど並んでラストオーダーギリギリに入店できました。ああ、よかった……!今は営業時間を短縮しているので、並んでいる途中で店員さんに「多分大丈夫だけど、もしかしたら間に合わないかも……」と声を掛けられドキドキしてました。

f:id:travel_times:20201008100951j:plain

メニューはこちら。友人とすんなり意見が一致して5品をオーダー。

f:id:travel_times:20201008101015j:plain

海老の蒸し餃子(ハーガオ)。点心の定番、文句なく美味しい!海老のぷりぷり感がたまらない。海老蒸し餃子は正直どこで食べても美味しいけれど、皮と海老の食感のバランスがとても良いと感じた。

f:id:travel_times:20201008101038j:plain

名物、ベイクドチャーシューパオ。ほんのり甘くてサクサクなメロンパンのような生地の中にあまじょっぱいチャーシュー。ちょっとジャンクで癖になる感じ。

f:id:travel_times:20201008101123j:plain

海老と黄ニラのチョンファン。チョンファン初めて食べました。めちゃめちゃ美味しい!つるっつるの皮がまず最高で、多分何を巻いても何も巻かなくても美味しい。そこに海老と黄ニラ、合わないわけがない。甘めの醤油だれをたっぷりつけていただくとなお良し。

f:id:travel_times:20201008101148j:plain

マーライコウ。ほんのり甘くてふかふかな蒸しパン。デザート感覚で美味しい。黒糖?のやさしい甘さでぱくぱく食べられる。

f:id:travel_times:20201008101209j:plain

蓮の葉ちまき。もちもちのお米の中に、お肉や腸詰などがぎっしり詰まっていてボリューム満点。蓮の葉の香りも良く、大満足の一品。

2人でお腹いっぱい食べて、お会計は3500円くらい。確かにこれは安い……!大満足。

次はスペアリブの蒸しご飯か鶏肉と生姜の蒸しご飯を食べてみたい。2人だとご飯ものは1品が限界だから3~4人で行くのが良さそうかなとも思う。

香港自体もずっと行ってみたいと思いつつ、実は行ったことがなくて、気軽に海外旅行に行けるときがまた来たら、絶対に本場の添運好に行くんだ……!と心に誓った。

別途個室料がかかるものの、新宿店の個室なら予約もできるそうなので人数や用途によってはそちらもいいかも。

【横浜】HOTEL THE KNOT YOKOHAMA宿泊記-クルーズ気分で横浜ホテルステイ!-

GOTO使ってホテルステイをしてきたよ第二弾。*1

今回のホテルはHOTEL THE KNOT YOKOHAMA!横浜駅西口徒歩5分の好立地。

hotel-the-knot.jpクルーズ好きの一人としては、なかなかクルーズ旅行に出られない昨今、「客船のキャビンをイメージしたホテル」と聞けば気にならずにはいられない!

とはいえ、「横浜駅」はどちらかというと交通の要所的な印象があり、WEBサイトで見るようなおしゃれなホテルのイメージと全く結びつかない上に、横浜自体が実家からも微妙に遠くてなかなか機会がないかな……と思っていたところ、9月に急遽帰省することになり、都内はまだGOTO使えないしこれは大チャンス!ってことで行ってきました。

結論、抜かりなく細部まで作り込まれた世界観がめちゃめちゃ素敵な、お勧めホテルでした!!

f:id:travel_times:20201008091831j:plain

仕事終わりに前職の友人と食事(念願の添好運!)に行っていて、ホテルには深夜の到着。禁酒法時代のアメリカを感じる、いい雰囲気のファサード*2

f:id:travel_times:20201008091740j:plain

フロントはこんな感じ。お花のようなモチーフのタイルが素敵。

f:id:travel_times:20201008091810j:plain

吹き抜けの上から撮影するのも非常にいい感じです。2階の手すりはおそらくリノベーション前のホテルのものなのかな?実際に使い込まれている質感がとても良い。深夜なので消灯していますが、2階は自由に使えるロビースペースになっていました。

いよいよ客室へ。どうですかこの絶妙な縦長感!確かに船室っぽくて安らぎます。写り込んでいる傘だけは私物です。世界観に馴染んで嬉しい。

f:id:travel_times:20201008092714j:plain

今回のお部屋はベッド幅160cmのワイドダブルルーム。1人で寝るには十分すぎる大きなベッドは、高めに作られていてベッド下にスーツケースが収納できます。ベッド周りのコンセントはベッドボードの上(置時計のあたり)なので、充電器のコードが短い場合はちょっと不便かもしれない。

f:id:travel_times:20201008092013j:plainf:id:travel_times:20201008092048j:plain

スリッパやドライヤーなどをバッグに入れて吊るしてあるのがすごく素敵。雑貨屋さんみたいで真似したくなる。

f:id:travel_times:20201008092119j:plain

家具がどれもシンプルなのに洗練されていて、しかも大変使い勝手が良く、インテリアブランドとコラボレーションしていると聞いて納得。広めのデスクやサイドテーブル付きのミニソファもあるので、テレワークにも良さそう。

f:id:travel_times:20201008092204j:plain

水回りはごく一般的なユニットバスなのに、グレーとオフホワイトのさりげないツートンカラーや照明、鏡の形でここまで可愛い!船内の気分でいるので、バスタブがついているだけですごく嬉しくなる。バスタブと共同の蛇口が洗面台には長すぎて、顔を洗うときにヒヤヒヤしたのはご愛敬。

f:id:travel_times:20201008092232j:plain

トイレットペーパーの上に小さな棚がついていて、お風呂入ってる間にちょっとしたものを置くのにとても便利だったんだけど、あまりにドアに近いのでトイレに行こうとして何度か手をぶつけました。笑 

限られた空間にこだわりをたくさん詰め込んだ関係で、使い勝手が悪くなっているところも若干見受けられるのですが、そういうささやかな「ほころび」がまた愛おしく思えるホテルです。

閑話休題。館内を散策して見つけた、クルーズ船っぽい意匠を何枚か。

f:id:travel_times:20201008092255j:plain
f:id:travel_times:20201008092353j:plain
f:id:travel_times:20201008092424j:plain
f:id:travel_times:20201008092324j:plain

そもそも「クルーズ船っぽさ」ってなんだろうって改めて考えたら、贅沢な吹き抜け空間と長くてギュッとした廊下かなと思った。単純に錨やら海図やら海のモチーフを散りばめればいいってものじゃないよね。ハービス梅田とか行くたびに船っぽいって思う。船内の免税店通りのようだなと。

朝食は1階のレストランPANWOKにて。

f:id:travel_times:20201008092454j:plain
f:id:travel_times:20201008092510j:plain

通常時は洋食と中華に力を入れたビュッフェのところ、現在はコロナ対応でショーケースから食べたいものを選んで盛り付けてもらう方式(おかわり自由)。自分でやるよりも断然綺麗に盛り付けてもらえるので、むしろこのシステムのほうがありがたいなと思った。

メインとなるのはマヌカハニーのフレンチトーストと中華粥で、どちらも美味しかった!個人的にはデザートのタロイモココナッツミルクが特に気に入っておかわりしました。食器類も素敵で朝からゆったり過ごせました。

f:id:travel_times:20201008092539j:plain
f:id:travel_times:20201008092601j:plain
f:id:travel_times:20201008092629j:plain

金曜泊朝食付5500円、GOTO様々とはいえ、割引前でもとてもリーズナブルで、観光・ビジネス・女子旅・近場のデート等々、あらゆるシーンでおすすめできるバランスのいいホテルだと思います!また行きたいな。

f:id:travel_times:20201008092741j:plain

*1:第一弾のブログを書けていないけど

*2:グレート・ギャツビー』的な

文系出身ド素人が統計検定2級に合格した話

タイトルの通りです。
このブログの内容とはあまりにもかけ離れるので書くか迷ったけど、
ここまで「統計」と縁がない素人でも、統計検定2級に合格できましたよという記録として残しておくことにした。*1

なぜ統計検定2級を受験したのか

正直に言えば、受験のきっかけは仕事関係。

とはいえ実際の業務で統計を扱っているかと言うとそんなこともなく、あくまでも教養・自己啓発に近い位置付け。部署の人たちと一緒に勉強していたので、恥をかきたくない気持ちが一番のモチベーションでした。

学習前の理解度・レベル

高校受験までは一生懸命勉強していたけど、高校数学は数ⅠAまででリタイアし、数ⅡBはほとんどお昼寝タイム。大学受験時は数学を一切使わず、某私立大学文学部へ進学したという筋金入りの文系人間*2

以降、大学では一切数学に触れず、就職してからも幸い?機会がなく、数学のブランクはざっくり10年以上。なので、邪道かもしれないけど、ある程度「試験に受かるための勉強」になってしまうのは仕方ないと早々に諦めてました。数学は苦手だけど「試験勉強」だったら多少は得意だし。実際に統計を使うときが来たらExcelやRを使ったらいいんだと、ある程度割り切って。

受験にあたって学習法のブログを読み漁ったものの、理系の大学生や実際にデータサイエンス系の仕事をされている方が受験するケースが多いようで、微分積分ってなんだっけ?「≦」と「≤」って同じもの??マイナス2乗ってどうやるの???という私のレベルの人は1人も見つからず、かなり不安な状態での学習スタートとなりました。

本当に数学ができないけど統計検定2級を受けたい方・何らかの事情で受けなきゃいけない方、私でも受かったのできっとなんとかなります!大丈夫!!

学習時間

GW明けくらいから勉強しはじめてトータル4ヶ月ほどかかって合格できました。

学習時間は、平日は毎日30分~1時間程度、休日は土日の片方で3~5時間くらい。問題演習のフェーズに入ったら、どんなに時間がかかっても毎週1回分は過去問を解くようにしていた。

高校数学がしっかり身についている場合は、統計未学習でも半分~2/3くらいの学習時間で合格できると思います。

学習方法・教材(統計入門編)

最初は問題演習→わからないところを確認という進め方を予定していたものの、あまりにも何もわからなくてまずは「統計入門」と書かれている本や動画で基本を理解することに。このフェーズに2ヶ月くらいかかってしまった。

結論としては下記の②と③(あるいはそれに近いような統計学の入門書を1~2冊)読んで、大体わかったところで試験対策に移行するのがおすすめ。

本を読んでも頭に入ってこないなーって部分を動画で補完すると良いです。

グロービス学び放題「データ・情報分析力カリキュラム」

hodai.globis.co.jp元々グロービス学び放題を受講していて、
「そういえば統計学っぽいコースがあったような?」と思い出して受講。
かなりざっくりした概論中の概論だし、当然ながらExcelを使うことを前提にしているので試験対策にはならないです。
一方で、計算式が一切出てこないので、計算式を見ただけでやる気が削がれる文系人間(=私)の取っ掛かりにはおすすめ。
さすがにこれを受講するためだけにグロービス学び放題を契約する必要はないけど、グロ放題そのものは受講者としても某企業の研修担当者としても非常におすすめなので、統計云々は関係なく、何かしら自己啓発をはじめてみたいなという人にはおすすめ。特にビジネススキルとか経営戦略系の科目がわかりやすい。

②小島 寛之『完全独習 統計学入門』

amzn.to

お役立ち度:★★★★★(超おすすめ!)

私が統計検定2級の勉強をなんとか挫折せずにやり切れたのは、早い段階でこの本に出合えたからです(断言)命の恩人と言っても過言ではない。
微分積分やシグマのような高校数学の要素を一切排し、中学数学までの知識だけで、統計学の考え方を丁寧に解説した良書。特に「標準偏差」や「標準化(平均を引いて標準偏差で割る)」について、色々な切り口で何度も解説されている点が素晴らしい。
正直、過去問題を解き始めてしまったら確率やシグマや微分積分から逃れることはできないのだけど、全体像を掴んだ上で取り組むことで、だいぶ苦手意識を軽減することができたと思う。

すぐに読みたくてKindle版を購入したけど、何度も読み返したので紙の本のほうがよかったかもと思う。

③大上 丈彦『マンガでわかる統計学 素朴な疑問からゆる~く解説』

amzn.to

お役立ち度:★★★★★(超おすすめ!)

『完全独習 統計学入門』を通読したものの、まだ試験範囲(二項分布ポアソン分布など)の入門を終えられていないような気がしていた時にこの本を発見し、「統計、難しいですよね!」という書き出しに「我が意を得たり」と感じて即購入。
左ページが文章、右ページがマンガという構成。実は文章での説明がメインなのだけど、補足としてのマンガがとてもよくできていて理解しやすいし、よくある「マンガで学ぶ〇〇」系の雑学本と違って、教材として活用できるレベルだと思う。
というかむしろ、しれっと高校数学以上の数式が出てきたりするので、マンガもの=簡単だと思って見くびると割と痛い目に遭います。私も②を先に読んでいなかったら挫折してたかもしれない。
私の目的である、2冊目の入門書(目的:概念の整理)には本当にぴったりで、これまたいいタイミングで出合えた一冊。

こちらは②の反省を踏まえて紙の本を購入。誌面の構成的にも絶対紙がおすすめ。試験当日まで何度も見返しました。

YouTube動画

www.youtube.com

お役立ち度:★★★★★(本より動画派の方は必見)

「【大学数学】推定・検定入門」シリーズの全9講をしっかり聞くと、特に推定の基礎的な部分はかなりすっきり理解できるはず。「ヨビノリ」さんに関しては、統計学だけでなく、微分積分や確率の動画もかなり見た。私はとにかく基本的な高校数学の知識が欠けていたので本当に助かった。

⑤gacco「社会人のためのデータサイエンス入門」

無料で学べるオンライン講座「gacco」

お役立ち度:★★★★☆

いつでも受講できるわけじゃないのが難点だけど、開講時期と学習時期のタイミングが合えば必ず受講してほしい講座。無料です。

統計関連の科目がいくつかあって、どれも総務省統計局や滋賀大データサイエンス学部の先生方が講師を務めていらっしゃる。なんで無料で受けられるのか謎。

恥ずかしながら統計の勉強を始めるまでgaccoの存在自体を知らなかったけど、楽しそうな講座がゴロゴロしていて驚いた。秋からは日本語教育学に関する講座を受講予定です。

学習方法・教材(試験対策編) 

試験勉強の基本方針は、『完全独習 統計学入門』と『マンガでわかる統計学 素朴な疑問からゆる~く解説』を通読した後、ひたすら4年8回分の過去問を解いて出題パターンを覚えていくということ。「過去問を解いて」とは言うものの、ほとんどの問題は初見では解けないので、都度解説や参考書、高校数学の教科書などを見て四苦八苦しながらなんとか解いていた。制限時間90分のはずの問題を1年分解くのに5時間以上かかったり……正直辛かった。

①日本統計学会『統計検定2級対応 統計学基礎』

amzn.to

教科書代わりに使ってね、と会社の人からお勧めされた本。確かにThe教科書という感じの構成で、単元ごとに順序立てて解説されているのだけれど、私のレベルでは正直使いこなせず。大前提として、最低でも高校レベルの数学が理解できてないと多分厳しいと思う。

あまりにわからなくて悲しい気持ちになるから極力使わないようにしていたものの、試験1週間前になって久しぶりに開いてみたら、何が書いてあるのかすんなり理解できてすごく感動した。過去問演習の正答率は伸び悩んでいたけど、教科書に書いてあるような原理原則はちゃんと頭に入っているんだと確認できて、大きな自信に繋がった。

②日本統計学会『統計検定2級公式問題集』

amzn.to

公式問題集は必要不可欠な存在でした。が、いくら問題集とは言っても、もう少し丁寧に解説してくれたって罰は当たらないと個人的には思います。

③秋月 八十『統計検定2級合格のツボ』

amzn.to

お役立ち度:★★★★★(超おすすめ!)

統計検定2級の過去問を、教科書のように単元ごとにまとめなおして解説してあるeBookKindle PaperWhiteに入れて常に持ち歩いてました。とにかく解説が丁寧!これなら理解できる。問題自体は掲載されていないので、公式問題集との併用が必須です。

公式問題集の解説を読んでも何が何だかわからない人は今すぐダウンロードしましょう。

④統計WEB

統計WEB - 統計学、調べる、学べる、BellCurve(ベルカーブ)

入門書を通読できるレベルに到達したあとは統計WEBが大活躍。Step1.基礎編までで2級の試験範囲はカバーされているはず。

過去問の解説が充実していて、公式問題集の解説を読んでもさっぱり理解できない素人にとっては本当にありがたい存在でした。

結果

CBT方式で受験し、100点中68点で合格しました。

CBTだからなのか過去問と出題傾向が違うような気がして少々焦ったけれど、過去問の正答率も7~7.5割くらいだったので、まぁそんなもんかな、という印象。とにかくホッとした。もう勉強しなくていいと思うと嬉しくて泣きそうだった。笑

気付いたこと

「入門書を何冊もあたること」を恐れない

今までしてきた勉強では、「入門書の次は初級者向け、次は中級者向け……」という風に、少しずつ参考書のレベルを上げていかないと意味がないと思っていたけど、統計学(あるいは「数学」?)に関しては、入門書を何冊も読むのが、一見遠回りのようでも実は効果的な学習法なのではないかと思った。

というのも、一口に入門書と言ってもそれぞれ切り口が全然違う。1冊目でピンとこなかったことが、2冊目の表現でなんとなく腑に落ちたり、自分の中で2冊を掛け合わせることで納得感が上がることがたくさんあった。

実際、『マンガでわかる統計学』にも「数学は概念だから1冊の本に頼らないほうがいい」と書かれていて、とても納得した。 

無理に苦い良薬で学ばなくていい。最後まで「赤本」*3は難しすぎて無理だったけど、それでも2級は合格できたよ……!

決定版:文系初学者向けおすすめルート

①統計の入門書1~2冊通読+必要に応じて高校数学の復習
→最初の1冊は色々と試し読みしてみて、すんなり読めそうなものを選ぶ。個人的なお勧めは『完全独習 統計学入門』『マンガでわかる統計学 素朴な疑問からゆる~く解説』

②なんとか頑張って公式問題集1冊(3年6回分)を解く
→調べながらでも、どんなに時間がかかってもOK。『統計検定2級合格のツボ』を並行して読み進める。入門書で得た知識を統計検定の出題形式に落とし込んでいくイメージ。

③時間を測って過去問を解き、90分で35問解答するペース配分をつかむ

結構しんどかったですが、頑張って勉強して良かったー!

*1:しばらくブログを更新できていなかったのも、試験前の追い込みをしていたからなのです……。

*2:とはいえ、中学までの数学(確率・順列・組み合わせ等)がちゃんと身についていたのはせめてもの救いだった。15歳の私、本当にありがとう……!

*3:東京大学出版会統計学入門』のこと。名著と名高い。合格した今読んでもやっぱりチンプンカンプン

【奈良】うのまち珈琲店 ときめきのクリームソーダと、今井町のこと

奈良ホテルに宿泊した翌日は、近鉄で橿原に足を延ばした。

f:id:travel_times:20200821110452j:plain

酷暑の中、大和西口駅から徒歩10分ほど。お目当てはうのまち珈琲店 奈良店!*1
SNSで人気のお店だけあって、中途半端な時間にも関わらず満席。20分ほどの待ち時間で本棚前のカウンター席に案内された。

f:id:travel_times:20200821110557j:plain

注文したのは季節のクレームブリュレパフェとツートンカラーのラッシー。友人は、パフェとすみれ色のクリームソーダ

噂に違わぬ、うっとりするビジュアル!ピーク時でも、どのスタッフが作っても同じビジュアルで提供できるようにしている(ばらつきが出るメニューは採用しない)と以前どこかで読んだ気がする。

フォトジェニックなのはもちろん、パフェにはミルクプリン、ムース、ジェラートといった様々な「白」が使われていて、さっぱりと飽きずに完食できた。

ちなみに、「うのまち珈琲店」とはいうものの、ざっと見渡した限りコーヒーを飲んでいるお客さんは見つからず。次はあえてコーヒー飲みたい。

なお、現在クレームブリュレパフェはオンラインストアでの事前予約制となっています。前日から当日にかけて販売しているので要確認。当日の販売数に予約があれば、到着してから購入してもOK。

unomachi.stores.jp

さて、うのまち珈琲店がある今井町は、江戸時代の町屋がたくさん残っているエリア。NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の世界にタイムトリップしたような気分が味わえる。

f:id:travel_times:20200821110656j:plain
こういう「古い街並み」が残っている場所がとても好きで、鎌倉、本川越、倉敷、金沢、高山、白川郷五箇山妻籠宿、そしてならまち……などなど、各地を訪れているけれど、今井町は圧倒的に「自然体」だと感じた。

エリア内を一通り見て回ったけれど、発見したお店はカフェが2,3軒と土産物屋1軒のみ。見学施設になっている住宅が10軒ほどあるものの、そのほかは現役バリバリの民家。

なんて無欲な町なんだろう。肩ひじ張って、頑張っている感じが全くしない。まるで「頑丈な家だから、代々そのまま住み続けているだけですよ」というような風情。町全体に生活の息遣いを感じて、街歩きというよりは誰かの広大なお家を見学させてもらっているような気持ちになった。

有名でスケールの大きな「古い街並み」ほど、おしゃれなカフェやセレクトショップなど「外向き」の店舗が多くなる。もちろん観光客としては嬉しくありがたい。林源十郎商店のない倉敷は考えられないし、ちょっと休憩したい時に手軽な飲食店が見つからないと辛い。けれど、電気屋の「ナショナル」の看板や、年季の入ったサインポール、玄関先の三輪車のような、実生活の匂いに心をときめくのも事実だ。

見せるために大切に保存された建物は尊いけれど、誰も住んでいない「古い街並み」はどこか空虚だとも思う。その点、今井町は、今もなお住むために使われている住宅の美しさを存分に味わえる素敵な場所。

だからこそ、食事やお土産の調達は何でもそろう奈良市内で済ませましょう!
住み分けは大事。

f:id:travel_times:20200821111459j:plain

*1:本店は岡山で、岡山県内には2店舗あるそう